2025.09.28
担当:眞理さん
場所:+laugh(アンドラフ)
到着すると、スタッフさんがプロジェクターをご用意下さっていたので、秋の映像に合わせたピアノ演奏から始めました。
03-1.jpg)
お子さん達の好きな「マリオ」を弾くと、ピアノのところへ近寄ってきてピアノに触れ始めました。 ということで、最後は一緒にピアノでグリッサンドに挑戦!
01-1.jpg)
本人はニコニコと笑顔を浮かべ、スタッフさん達も大盛り上がり!
ほのぼのとした雰囲気の中、活動することができました♪
02.jpg)
NPOスマイリングホスピタルジャパン活動記録
2025.09.28
担当:眞理さん
場所:+laugh(アンドラフ)
到着すると、スタッフさんがプロジェクターをご用意下さっていたので、秋の映像に合わせたピアノ演奏から始めました。
お子さん達の好きな「マリオ」を弾くと、ピアノのところへ近寄ってきてピアノに触れ始めました。 ということで、最後は一緒にピアノでグリッサンドに挑戦!
本人はニコニコと笑顔を浮かべ、スタッフさん達も大盛り上がり!
ほのぼのとした雰囲気の中、活動することができました♪
2025.09.06
担当:眞理さん
場所:+laugh(アンドラフ)
「ぞうさん」などの童謡や、ディズニーソングなどの弾き語りをしました。
パラバルーンは、グループに分けて行い、バルーンの中を通り抜けるお子さんもいて、楽しい雰囲気となりました!
多くのスタッフさんが入ってくださり、とても活動しやすかったです!
ありがとうございました♪
2025.10.02
担当:三輪ゆうこ、平野綾子、渡辺みゆき
場所:国立成育医療研究センター
小さい子どもたちが多く、最初は知らない大人たちがたくさんいてお顔がフリーズしていた子もいました。
だんだん手が伸びてきて、なにか描くこと、できること、がわかってくると、表情が緩み笑顔も出て、目を見て受け入れてくれました。
あるお子さんは、昨日まで元気がなくてベッドに寝たままだったと保護者の方がおっしゃっていたのですが、少しずつ意思がはっきりしてきて、終わる頃は元気が出て表情も豊かになっていきました。
作ったものを身につけることができたので、子ども達はもちろんのこと、思っていた以上に保護者の方々が嬉しそうだったなと感じました。
不織布の帽子に色画用紙のアイテムを追加することで小さいお子さんも自分で貼る作業ができて、年齢を問わず楽しめました。アーティスト三人のチームで、知恵を出し合うことで、その場にあった活動にすることができました。
2025.09.29
担当:宇野亜矢子
場所:日本赤十字社医療センター 乳児院
お部屋に到着すると、子どもたちがこれから「何が始まるんだろう?」とワクワクしたお顔で待っていてくれていました。
挨拶をしてまずは「はじめのうた」!
変化するテンポ、大きさに合わせてみんなで手拍子で参加しました。
小さい音を表現するときは指先だけをちょんっとつける、と体現してくれていたお友達が印象的でした。
「はたらくくるま」、どんな車が好きかを聞きながら子どもたちとコミュニケーションを取りました。曲に合わせて車の名前を元気な声で歌ってくれていました。
子供たちのテンションも上がってきたようで、思わず楽器の近くで音を聴いてみたいと言うお友達もいました。
アコーディオンの演奏では、いつもと違った音色にとても集中して聴いてくれました。実際に子どもたちにもアコーディオンを触ってもらい、大きな音が鳴ったね、と、笑顔が見られました。
リコーダーの演奏では、音が鳴り出すと、それまで元気だったみんなが、一緒にして静まり、集中して音に耳を傾けてくれました。
あっという間の30分間で、最後はリクエスト曲を聞き演奏して終了しました。元気な子どもたちの姿を見て、一緒に音楽を楽しむことができて、とても充実した時間となりました。
2025.09.24
担当:友川まり
場所:東京大学医学部附属病院
外科病棟では、じっくり会話しながら絵本を読みました。
クイズ形式の絵本ではしっかり答えてくれて、嬉しかったよ。
アイスクリームも可愛くできました。
内科病棟は6ヶ月の赤ちゃんから、高校1年生まで年齢層は広かったのですが、
みんなニコニコしながら聞いてくれました。
アイスクリームはカップが人気、味を選んで、トッピングして
色とりどりのアイスクリームができました。
今度は何を読もうかな。ありがとうございました🎵
2025.09.12
担当:真鍋麻里
場所:日本大学医学部附属板橋病院
ウォールアート第2弾を始めました。
最初に、「今日の塗り絵が病棟の壁を飾ること」、「それを一緒におこなっていくこと」を説明し、見通しを持ってもらいました。
前回のデザインとマッチするように、眞鍋さんがデザインした数種の鳥をモチーフに、子どもたちが自由にデザインを追加して塗ります。看護師さん、保護者の方々も参加してくださいました。また、参加できなかった子ども用に、塗り絵とコピックマーカーを置いてきました。
この日は、医長の依頼で、日本大学芸術学部放送学科の学生、教授からのインタビュー取材が活動後にありました。日芸が日大医学部・日大板橋病院と連携して、医療や病院に関するポッドキャストを運営・配信しているそうで、そのインタビュー内容の撮影を受け、後日配信日を伺うことになっています。
眞鍋さん、松本で対応でしましたが、日頃の活動で大切にしていることや理念をお伝えできたのではと思います。そして今回おこなっているウォールアート第2弾の活動とちょうど重なったのもよかったです。
ウォールアートに関しては、毎回の活動に加え、子どもたち自らが日常を過ごす場という環境づくりに主体的に取り組むことが、さらに入院生活を楽しいものに、闘病に前向きになるように、という願いのもと、今後も眞鍋さんと続けたれたら嬉しいです。(松本)
2025.08.31
担当:眞理さん
場所:+laugh(アンドラフ)
この日は、お誕生日のお子さんが参加とのことで、最後に皆さんと一緒に「ハッピーバースデー」を歌いました。
お子さんの頭にティアラをのせて写真撮影!となったときは、事前にリクエストいただいていたディズニー・プリンセスの曲をひたすら歌いました!
曲を聴きながら、そしてスタッフさんの温かいメッセージを聴きながら、ニコっと笑顔を浮かべるお子さんもいて、温かい雰囲気の中、活動することができました。
皆さま、本当にありがとうございました♪
2025.09.10
担当:樹木の音色さえこ、友川まり(スマホジ)
今日は病院のカメラが部屋の全体を映していて、たくさんの子が見てるのが音声からも、映像的にもわかりました!
最初の曲から鈴などを鳴らしてくださっていて、みなさんが楽しんでくださってるのがわかりました!
花にまつわる歌があったので、花を描いたイラストを見せながら歌ってみました。絵を使うと画面もにぎやかに、明るくなるので楽しくなったのではと思います。
今日がお誕生日の子と、来週お誕生日の子がいて、歌ってお祝いすることができました。
歌でお祝い出来てとても嬉しかったです! 今日もとても楽しく活動できました!
2025.09.17
担当:眞鍋麻里
場所:神奈川県立こども医療センター
年齢の高めの子ども(小学校高学年の女の子が中心)が多かったので、自分で絵を描く子がいたり、絵の上手なお母さまも一緒に描いたりしました。
それぞれが楽しいお絵かきタイムを過ごしていただけたようで、良い活動が出来ました。
皆さんありがとうございました。
2025.09.04
担当:Satoko
場所:国立成育医療研究センター
開始前にフロアに集まっていた男の子たちから、とても積極的で、期待している様子が伝わってきました。ピアノ演奏を促したところ、当初は拒否する様子もありましたが、40分後には2人の男の子が自ら演奏を披露してくれました。全員がなんとなくもう少しお互いを知り合えるようにジャンケンゲームをして、盛り上がりのある雰囲気で終了しました。
2か所のプレイルームで活動しましたが、両プレイルームとも、マスクを外しての参加が可能となり、解放感のある環境で音楽を楽しむことができました。アシスタントのRieさんがひとつひとつ状況にあわせて質問してくださり、心強く助かりました。
予測がつかない状況の中でも、子どもたちが音楽に主体的に関わり、思いがけずピアノを披露する場面も生まれ、チャレンジする勇気、心を開くきっかけを作ることができました。音楽で会話できる喜びをこれからも広げていきたいと思います。